ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2009年08月04日

自然の森ファミリーオートキャンプ場  その4

6月27日(土) ~ 28日(日)、大阪府豊能郡の自然の森ファミリーオートキャンプ場に行ってきました。



かっなり遅くなりましたが、今回は、ようやく2日目からの様子をレポートさせてもらいま~す汗  続きを読む


Posted by いんちょ at 01:40Comments(8)キャンプ

2009年07月17日

自然の森ファミリーオートキャンプ場  その3

6月27日(土) ~ 28日(日)、大阪府豊能郡の自然の森ファミリーオートキャンプ場に行ってきました。




今回は、夕食から就寝までの様子をレポートさせてもらいます。




  続きを読む


Posted by いんちょ at 02:22Comments(8)キャンプ

2009年07月15日

自然の森ファミリーオートキャンプ場  その2

6月27日(土) ~ 28日(日)、大阪府豊能郡の自然の森ファミリーオートキャンプ場に行ってきました。

今回は当日の様子をレポートさせてもらいます。

おっと、当日レポートの前に、今回はこれを忘れるわけにはいきません。

前日の金曜日、近所のカルフールで丸焼きに使う鶏を買ってきました。
1480円也です。



こうやって見るとかなりグロテスク・・・
子供達、唖然としとりますビックリ

ボン「見るんじゃなかった・・・」  続きを読む


Posted by いんちょ at 02:13Comments(6)キャンプ

2009年07月06日

自然の森ファミリーオートキャンプ場  その1

6月27日(土) ~ 28日(日)、大阪府豊能郡の自然の森ファミリーオートキャンプ場に行ってきました。

ここは去年1度行っているので、今回で2回目です。
前回は心残りがあって、どうしてももう一度行きたいと思ってましたので、早々に予約をゲットし、今回の再出撃となりました。

心残りとは・・・

こちらのキャンプ場には大きな石窯があります。
希望者は、食材を用意すればこの石窯をを使って焼いてくださいます。
前回は予約が遅かったために、既に空きスペースがなく使えませんでしたウワーン
今回は気合いを入れて早めに予約しましたので、ぜひ鶏の丸焼きを焼いて貰いたいと思っています。

また、子供達が楽しみにしていた「魚のつかみどり」が、前回は大雨雨で中止になっちゃたんです。
今回はぜひとも晴れてくれたらいいんですけどねぇ晴れ

さらに、今回のお楽しみがもう一つ!
ちょうどホタルにええ時期かもと期待しとりますニコニコ


それでは、簡単にキャンプ場の紹介から・・・
( 有名なキャンプ場なので今更という感もありますが・・・ )

テントサイトは、テントのそばに車が置ける「オートキャンプサイト」と、テントと車が離れてしまう「樹間サイト」の2種類があります。

前回、樹間サイトで荷物運びが大変だったので ( おまけに撤収時大雨雨 )、今回はオートキャンプサイトを予約しました。
人気もオートキャンプサイトの方があるようで、「自然の森」さんHPの予約状況を見てると、オートキャンプサイトから予約が埋まっていくみたいです。
実際、「オートキャンプサイト」といってもオートサイト感(?)があるのは管理棟前ぐらいで、それ以外は木々に覆われた樹間サイト感(?)タップリのいい雰囲気のサイトばかりです。


コメントをいただいた、こんたさんお勧めの「アカシヤ」サイト



手前が「1」で右手が「2」です。
さすがいい雰囲気ですニコニコ

サイトの向こうに川が流れていて、子供達の絶好の遊び場です。
「魚のつかみどり」があるのもこのあたりです。




「サクラ」サイトに






管理棟前の「オート」サイトです。



全てを紹介するのは不可能ですが、このキャンプ場のサイトは、どれも自然の中でという雰囲気が損なわれていないサイトばかりです。

また、各サイトに炉があるので、直火OKです。
焚き火好きにはたまりませんドキッ
こういう管理人さんの心配りがありがたいです。




そして、ウチが今回使わせてもらった「クリ」サイトです。



非常に大きなサイトで、うまく張ればテントが4つぐらい張れそうです。



当日は非常に日差しが強かったのですが、全体が木に覆われているお陰でとても快適に過ごせましたニコニコ

ただ、全体的に画像奥のトイレの方に傾斜していました。
キャンプに持って行くお箸は、丸形ではなく角形でないとダメだと学習しました。


場内の一番奥の坂を上りきったところに「管理棟 ( 受付 )」があります。
下の方のサイトが割り振られると、用事で何度も上るのは少々しんどいかもしれません。




受付の横に「石窯」
今回のウチのお楽しみのひとつです。




残念ながらお風呂はありませんが、5分¥300で利用できる温水シャワー室があります。
車で7分走れば能勢温泉があるそうです。
ウチは、いつもながら時間が無くて行けませんでした・・・




画像のような水場が4カ所あり、場内に均等に配置されているので困ることはないと思います。




「クリ」サイトの下に綺麗な水洗洋式トイレがあります。
男性用2コ、女性用2コしかないので、朝は並んでいました。



女性用は受付の横にもあります。




最後に、利用料金は、テントサイト料が¥2500、入場料として大人¥1000、子供¥600で、ウチのような4人家族で¥5700になります。
前回のハイマート佐仲の¥500高です。

月刊ガルヴィ編集の「オートキャンプ場ガイド」の10%割引クーポン券で、テントサイト料金から¥250を割り引いてくれました。
入場料金は適用外でしたガーン

以上、簡単ですがキャンプ場の紹介をさせてもらいました。
次回は、当日の様子をレポートさせてもらいますニコニコ  


Posted by いんちょ at 01:44Comments(8)キャンプ

2009年06月23日

ハイマート佐仲 -2

5月23日(土) ~ 24日(日)、一泊でハイマート佐仲に行ってきました。

今回は、当日の様子をレポートさせてもらいます。

23日(土)、午前中のお仕事を終えて、積み残してた物を車に積み込んでドタバタと出発出来たのは、いつものごとくジャスト15時汗

さあ、ハイマート佐仲を目指して出発です!

すべての準備が終わってキャンプ場に向かうこの瞬間って、至福の時ですねニコニコ

自宅を出発してほどなくすると中央環状線に出ます。
「池田」I.C.から中国自動車道へ。
渋滞もなくスムースに高速道路を走行。
舞鶴若狭自動車道「丹南篠山口」I.C.で高速を出て、下道を15分。
16時15分にハイマート佐仲の管理棟に着きました。

自宅から、1時間15分。
中国自動車道「池田」I.C.から、1時間5分。
結構近かったです。

管理棟で受付を済ませて、奥へ進むと、全面芝のほんとに広大なフリーサイトが広がっています。



既に10組ぐらいの方達がいらっしゃてたでしょうか。
皆さん、テントの設営も終えてくつろいでられます。
どうやら今回もウチが最終着のようです汗

フリーサイトって当たり前なんですけど、どこでも自由にテント張ってくださいってことです。
最終着といってもこの広い敷地ですから、まだまだ充分なスペースがあります。
区画で区切られたキャンプ場しか利用したことなかった我が家は、どこに位置取りすればいいのか、かなり戸惑いました汗
嫁と二人で、ここでもない、あそこでもない、なんてウダウダやってるうちに子供達はどっかに遊びに行っちゃいましたタラ~

子供が騒いでも皆さんのご迷惑にならないように、周りの方から少し離れた炊事場に近いところに場所を決めて、やっと設営開始です。

ところで、ベストな場所は・・・やっぱり管理棟近くになるんでしょうか?
管理棟には、トイレ、お風呂、受付、売店など全てありますからね。実際、皆さんがテントを張られてる場所を見ると、管理棟の近くから埋まって行ってるみたいです。

嫁と二人で協力しながら大急ぎでテント、タープをセットします。
子供達は・・・虫取り網を持って飛び出していって、なかなか帰ってきません。
何とか設営できたころには、もう18時を過ぎてましたタラ~



晩ご飯は、ウチの定番(というかワンパターン?)でダッチオーブンを使ってのローストチキンです。





鳥料理は子供達が大好きで、以前一度作ったら子供達がうまいうまいって大喜び、それ以来毎度ローストチキンです汗

ローストチキンといっても、ウチでは画像のように手羽元を使います。
鳥一羽丸ごとのローストチキンっていうのも、いかにもキャンプ料理らしくてやってみたいんですが、ウチのダッチオーブンが10インチで少し小さいのと、手羽元の方が簡単に作れて、子供達が食べやすいので、手羽元で作っています。
いつかは豪快に鳥一羽ドーンとローストしてみたいですねニコニコ

美味しくご飯をいただいて、気持ちよくお風呂に入って、最後はみんな大好きな焚き火です。
子供達はマシュマロを焼きながら、私は家から持ってきた梅酒をいただきながら、まったりと過ごします。
キャンプに来て良かったなぁと思える、一番ええ時間ですよねぇ~ニコニコ








次の日は、7時に目覚めました。
夜中に何度か雨の音がしていたので心配しましたが、起きると降っていませんでした。

こちらのキャンプ場は15時チェックアウトですので、慌てて片付けをしなくても大丈夫です。
11時チェックアウトだと、朝ご飯食べて、片付けして、朝からバタバタしますもんね。

フリーサイトの端っこに、細~い小川があってイモリやおたまじゃくしなんかがいたみたいです。ボンもチビ太も、他の子供さん達と仲良くなって皆で必死に捕まえてました。










お昼ご飯は、鶏舎で取れたての卵を買ってチャーハンを作りました。

6個で360円です。





今回は焼いちゃいましたけど、熱々のご飯に生卵とお醤油でいただく方が、新鮮さを堪能出来ると思いますニコニコ

お腹いっぱい食べた後は、広い芝生の上で思う存分野球して遊びました。
15時まで目ぇいっぱい遊びました。

15時チェックアウトはゆっくり遊べてホント最高ですね!


ここで、ハイマート佐仲の感想です。

☆ 良い点

広大なフリーサイトはゆったりとスペースが使えて、最高です。

15時チェックアウトは、2日目にのんびり出来て、1日目に時間が少ない我が家にはありがたい時間設定です。

お風呂が綺麗で、サイトから近く、凄くいいです。料金はキャンプ代に含まれていて良心的です。


★ 悪い点

正直言ってお世辞抜きで今回は悪い点が無かったのですが、それでも敢えて探すと (って無理して探さなくてもいいのですが汗)・・・

連休やお盆など利用者が増えると、お隣との距離感が気になりますね。
それで芝生で遊べないとなると、特に遊具があるわけではないですので、子供は退屈するかもしれません。

最大何組ぐらいが利用可能なんでしょうね。


最後に・・・

「ハイマート佐仲 -1」のアップから異常に日が経ってしまいました。
すいません汗
毎日少しづつ書き込んでいたのですが思うように進まず、分かっていたことですが自分の筆の遅さを痛感しました。
反対に、その日合ったことを直ぐに書き込まれるブロガーの皆さんの早さに、改めて感心いたしました。
次回からは、もう少し早く書き込めるように頑張りたいと思います。


次回のキャンプは、6月27日(土) ~ 28日(日)に自然の森ファミリーオートキャンプ場に行く予定です。

ってもう今週末ですやんっ!

雨でなかったらいいのですけどねニコニコ  


Posted by いんちょ at 01:59Comments(8)キャンプ

2009年06月04日

ハイマート佐仲 -1

今年は、3月に東はりま日時計の丘公園、4月にしあわせの村に行きました。
3月から、一ヶ月に一回はキャンプに行きたいと思って、今のところそのペースで行けていますニコニコ
そして今回、5月はハイマート佐仲に行ってきました。
そのときのことをレポートさせてもらいます。


5月23日(土) ~ 24日(日)、一泊でハイマート佐仲に行ってきました。

我が家がキャンプ場を決めるとき、優先するのはアクセスの良さです。
私が土曜日の午前中お仕事ですので、土曜日の午後出発、一泊して日曜日に帰る、というのが我が家のいつものパターンです。
結果、土曜日は寝るまでいつもドタバタなんですけど汗

仕事が終わって、準備をして、家を出れるのが早くて15時。
テント設営や夕食などを考えると、自宅からキャンプ場までどれだけ近いかが、キャンプ場選びの一番のポイントになります。
せっかくキャンプに行くのに、現地で少しでもゆっくりしたいですもんね。

皆さんのブログを参考にさせていただいて、自宅から1時間半ぐらいで行けるかな、ということで今回のキャンプ地をハイマート佐仲に決めました。


それでは、簡単にキャンプ場の説明から・・・

宿泊施設は、オートキャンプ場、バンガロー、和室の3種類あります。
もちろんウチはオートキャンプ場を使わせてもらいました。
車1台¥2000、大人¥1000、子供¥600ですから、ウチのような4人家族で¥5200になります。

オートキャンプ場は、全面芝の広大なフリーサイトです。
写真の一番奥が管理棟です。



フリーサイトは初体験でしたが、今回は10組ぐらいの利用でかなりゆったり気持ち良かったです。フリーサイトもなかなかええもんですねニコニコ


サイト内には写真のような水場が5カ所あって、どこに陣取ってもそんなに不自由することなく水を使うことが出来ます。
ただ、お湯は出ないようなので冬は辛いかも・・・タラ~




管理棟の近くに、まあまあ綺麗で使いやすいトイレがあります。こことは別に管理棟内にも水洗トイレがあります。




管理棟近くには自由に入れる陶板風呂があります。
キャンプに来ても、絶対(!)お風呂に入りたい私には、当キャンプ場最大のお気に入りポイントともいえますドキッ
出来て間がないようで、かなり綺麗でポイントアップアップ
夜10時までなら何度でも入れて更にポイントアップアップアップです






あとは、BBQテラスがあったり・・・




鶏舎があったりします。とれたての卵を売店で買うことが出来て、これがまた美味しいんですウワーン




以上、さらっとですがキャンプ場の説明をさせてもらいました。
次回は、当日の様子をレポートさせてもらいますニコニコ  


Posted by いんちょ at 14:25Comments(2)キャンプ

2009年05月30日

はじめまして!

小学2年生の長男が生まれたときに、家族でキャンプに行きたいと願って、ようやく去年から始めることができました。
皆さんのブログを読ませていただき、キャンプ場、道具など非常に参考にさせていただいております。
今日からブログデビューさせていただき、少しずつでもステップアップしていければと思っています。
よろしくお願いいたします!  


Posted by いんちょ at 01:21Comments(0)ごあいさつ