2009年07月15日
自然の森ファミリーオートキャンプ場 その2
6月27日(土) ~ 28日(日)、大阪府豊能郡の自然の森ファミリーオートキャンプ場に行ってきました。
今回は当日の様子をレポートさせてもらいます。
おっと、当日レポートの前に、今回はこれを忘れるわけにはいきません。
前日の金曜日、近所のカルフールで丸焼きに使う鶏を買ってきました。
1480円也です。

こうやって見るとかなりグロテスク・・・
子供達、唖然としとります
ボン「見るんじゃなかった・・・」 続きを読む
今回は当日の様子をレポートさせてもらいます。
おっと、当日レポートの前に、今回はこれを忘れるわけにはいきません。
前日の金曜日、近所のカルフールで丸焼きに使う鶏を買ってきました。
1480円也です。

こうやって見るとかなりグロテスク・・・
子供達、唖然としとります

ボン「見るんじゃなかった・・・」 続きを読む
2009年07月06日
自然の森ファミリーオートキャンプ場 その1
6月27日(土) ~ 28日(日)、大阪府豊能郡の自然の森ファミリーオートキャンプ場に行ってきました。
ここは去年1度行っているので、今回で2回目です。
前回は心残りがあって、どうしてももう一度行きたいと思ってましたので、早々に予約をゲットし、今回の再出撃となりました。
心残りとは・・・
こちらのキャンプ場には大きな石窯があります。
希望者は、食材を用意すればこの石窯をを使って焼いてくださいます。
前回は予約が遅かったために、既に空きスペースがなく使えませんでした
今回は気合いを入れて早めに予約しましたので、ぜひ鶏の丸焼きを焼いて貰いたいと思っています。
また、子供達が楽しみにしていた「魚のつかみどり」が、前回は大雨
で中止になっちゃたんです。
今回はぜひとも晴れてくれたらいいんですけどねぇ
さらに、今回のお楽しみがもう一つ!
ちょうどホタルにええ時期かもと期待しとります
それでは、簡単にキャンプ場の紹介から・・・
( 有名なキャンプ場なので今更という感もありますが・・・ )
テントサイトは、テントのそばに車が置ける「オートキャンプサイト」と、テントと車が離れてしまう「樹間サイト」の2種類があります。
前回、樹間サイトで荷物運びが大変だったので ( おまけに撤収時大雨
)、今回はオートキャンプサイトを予約しました。
人気もオートキャンプサイトの方があるようで、「自然の森」さんHPの予約状況を見てると、オートキャンプサイトから予約が埋まっていくみたいです。
実際、「オートキャンプサイト」といってもオートサイト感(?)があるのは管理棟前ぐらいで、それ以外は木々に覆われた樹間サイト感(?)タップリのいい雰囲気のサイトばかりです。
コメントをいただいた、こんたさんお勧めの「アカシヤ」サイト

手前が「1」で右手が「2」です。
さすがいい雰囲気です
サイトの向こうに川が流れていて、子供達の絶好の遊び場です。
「魚のつかみどり」があるのもこのあたりです。

「サクラ」サイトに


管理棟前の「オート」サイトです。

全てを紹介するのは不可能ですが、このキャンプ場のサイトは、どれも自然の中でという雰囲気が損なわれていないサイトばかりです。
また、各サイトに炉があるので、直火OKです。
焚き火好きにはたまりません
こういう管理人さんの心配りがありがたいです。

そして、ウチが今回使わせてもらった「クリ」サイトです。

非常に大きなサイトで、うまく張ればテントが4つぐらい張れそうです。

当日は非常に日差しが強かったのですが、全体が木に覆われているお陰でとても快適に過ごせました
ただ、全体的に画像奥のトイレの方に傾斜していました。
キャンプに持って行くお箸は、丸形ではなく角形でないとダメだと学習しました。
場内の一番奥の坂を上りきったところに「管理棟 ( 受付 )」があります。
下の方のサイトが割り振られると、用事で何度も上るのは少々しんどいかもしれません。

受付の横に「石窯」
今回のウチのお楽しみのひとつです。

残念ながらお風呂はありませんが、5分¥300で利用できる温水シャワー室があります。
車で7分走れば能勢温泉があるそうです。
ウチは、いつもながら時間が無くて行けませんでした・・・

画像のような水場が4カ所あり、場内に均等に配置されているので困ることはないと思います。

「クリ」サイトの下に綺麗な水洗洋式トイレがあります。
男性用2コ、女性用2コしかないので、朝は並んでいました。

女性用は受付の横にもあります。

最後に、利用料金は、テントサイト料が¥2500、入場料として大人¥1000、子供¥600で、ウチのような4人家族で¥5700になります。
前回のハイマート佐仲の¥500高です。
月刊ガルヴィ編集の「オートキャンプ場ガイド」の10%割引クーポン券で、テントサイト料金から¥250を割り引いてくれました。
入場料金は適用外でした
以上、簡単ですがキャンプ場の紹介をさせてもらいました。
次回は、当日の様子をレポートさせてもらいます
ここは去年1度行っているので、今回で2回目です。
前回は心残りがあって、どうしてももう一度行きたいと思ってましたので、早々に予約をゲットし、今回の再出撃となりました。
心残りとは・・・
こちらのキャンプ場には大きな石窯があります。
希望者は、食材を用意すればこの石窯をを使って焼いてくださいます。
前回は予約が遅かったために、既に空きスペースがなく使えませんでした

今回は気合いを入れて早めに予約しましたので、ぜひ鶏の丸焼きを焼いて貰いたいと思っています。
また、子供達が楽しみにしていた「魚のつかみどり」が、前回は大雨

今回はぜひとも晴れてくれたらいいんですけどねぇ

さらに、今回のお楽しみがもう一つ!
ちょうどホタルにええ時期かもと期待しとります

それでは、簡単にキャンプ場の紹介から・・・
( 有名なキャンプ場なので今更という感もありますが・・・ )
テントサイトは、テントのそばに車が置ける「オートキャンプサイト」と、テントと車が離れてしまう「樹間サイト」の2種類があります。
前回、樹間サイトで荷物運びが大変だったので ( おまけに撤収時大雨

人気もオートキャンプサイトの方があるようで、「自然の森」さんHPの予約状況を見てると、オートキャンプサイトから予約が埋まっていくみたいです。
実際、「オートキャンプサイト」といってもオートサイト感(?)があるのは管理棟前ぐらいで、それ以外は木々に覆われた樹間サイト感(?)タップリのいい雰囲気のサイトばかりです。
コメントをいただいた、こんたさんお勧めの「アカシヤ」サイト

手前が「1」で右手が「2」です。
さすがいい雰囲気です

サイトの向こうに川が流れていて、子供達の絶好の遊び場です。
「魚のつかみどり」があるのもこのあたりです。

「サクラ」サイトに


管理棟前の「オート」サイトです。

全てを紹介するのは不可能ですが、このキャンプ場のサイトは、どれも自然の中でという雰囲気が損なわれていないサイトばかりです。
また、各サイトに炉があるので、直火OKです。
焚き火好きにはたまりません

こういう管理人さんの心配りがありがたいです。

そして、ウチが今回使わせてもらった「クリ」サイトです。

非常に大きなサイトで、うまく張ればテントが4つぐらい張れそうです。

当日は非常に日差しが強かったのですが、全体が木に覆われているお陰でとても快適に過ごせました

ただ、全体的に画像奥のトイレの方に傾斜していました。
キャンプに持って行くお箸は、丸形ではなく角形でないとダメだと学習しました。
場内の一番奥の坂を上りきったところに「管理棟 ( 受付 )」があります。
下の方のサイトが割り振られると、用事で何度も上るのは少々しんどいかもしれません。

受付の横に「石窯」
今回のウチのお楽しみのひとつです。

残念ながらお風呂はありませんが、5分¥300で利用できる温水シャワー室があります。
車で7分走れば能勢温泉があるそうです。
ウチは、いつもながら時間が無くて行けませんでした・・・

画像のような水場が4カ所あり、場内に均等に配置されているので困ることはないと思います。

「クリ」サイトの下に綺麗な水洗洋式トイレがあります。
男性用2コ、女性用2コしかないので、朝は並んでいました。

女性用は受付の横にもあります。

最後に、利用料金は、テントサイト料が¥2500、入場料として大人¥1000、子供¥600で、ウチのような4人家族で¥5700になります。
前回のハイマート佐仲の¥500高です。
月刊ガルヴィ編集の「オートキャンプ場ガイド」の10%割引クーポン券で、テントサイト料金から¥250を割り引いてくれました。
入場料金は適用外でした

以上、簡単ですがキャンプ場の紹介をさせてもらいました。
次回は、当日の様子をレポートさせてもらいます
