ハイマート佐仲 -1

いんちょ

2009年06月04日 14:25

今年は、3月に東はりま日時計の丘公園、4月にしあわせの村に行きました。
3月から、一ヶ月に一回はキャンプに行きたいと思って、今のところそのペースで行けています
そして今回、5月はハイマート佐仲に行ってきました。
そのときのことをレポートさせてもらいます。


5月23日(土) ~ 24日(日)、一泊でハイマート佐仲に行ってきました。

我が家がキャンプ場を決めるとき、優先するのはアクセスの良さです。
私が土曜日の午前中お仕事ですので、土曜日の午後出発、一泊して日曜日に帰る、というのが我が家のいつものパターンです。
結果、土曜日は寝るまでいつもドタバタなんですけど

仕事が終わって、準備をして、家を出れるのが早くて15時。
テント設営や夕食などを考えると、自宅からキャンプ場までどれだけ近いかが、キャンプ場選びの一番のポイントになります。
せっかくキャンプに行くのに、現地で少しでもゆっくりしたいですもんね。

皆さんのブログを参考にさせていただいて、自宅から1時間半ぐらいで行けるかな、ということで今回のキャンプ地をハイマート佐仲に決めました。


それでは、簡単にキャンプ場の説明から・・・

宿泊施設は、オートキャンプ場、バンガロー、和室の3種類あります。
もちろんウチはオートキャンプ場を使わせてもらいました。
車1台¥2000、大人¥1000、子供¥600ですから、ウチのような4人家族で¥5200になります。

オートキャンプ場は、全面芝の広大なフリーサイトです。
写真の一番奥が管理棟です。



フリーサイトは初体験でしたが、今回は10組ぐらいの利用でかなりゆったり気持ち良かったです。フリーサイトもなかなかええもんですね


サイト内には写真のような水場が5カ所あって、どこに陣取ってもそんなに不自由することなく水を使うことが出来ます。
ただ、お湯は出ないようなので冬は辛いかも・・・




管理棟の近くに、まあまあ綺麗で使いやすいトイレがあります。こことは別に管理棟内にも水洗トイレがあります。




管理棟近くには自由に入れる陶板風呂があります。
キャンプに来ても、絶対(!)お風呂に入りたい私には、当キャンプ場最大のお気に入りポイントともいえます
出来て間がないようで、かなり綺麗でポイントアップ
夜10時までなら何度でも入れて更にポイントアップです






あとは、BBQテラスがあったり・・・




鶏舎があったりします。とれたての卵を売店で買うことが出来て、これがまた美味しいんです




以上、さらっとですがキャンプ場の説明をさせてもらいました。
次回は、当日の様子をレポートさせてもらいます


あなたにおススメの記事
関連記事